大津波では救いがたい

思考の総括と分解

ジョン・ウェットンについて思うこと(プログレの呪縛)

1月31日、ジョン・ウェットンが亡くなった。

 

nme-jp.com

 

www.barks.jp

 

 僕はプログレリスナーなので、当然ジョン・ウェットンのことは知っている。キング・クリムゾンのいわゆる「黄金期」を支え、UK、エイジア……さまざまなグループでベースとヴォーカルを担当した彼は偉大なミュージシャンだった。

一枚だけだがソロアルバム(『Arkangel』、1997)を聴いたこともある。正直、ヴォーカリストとして声がとても好きというタイプではないのだが、アヴァンギャルドな音楽の中で光るポップセンス、メロディメイカーとしての才能は心から好きで、何度も聴いた。

一方、その優しい声とは人が変わったかのように、歪みきったファズ・ベースを変拍子であろうがおかまいなく弾きまくるプレイヤーとしてのウェットンは、プログレ界でベーシストを一人挙げろ、と言われればまず名前が挙がるほどの実力を有していたに違いない。クリス・スクワイアやグレッグ・レイクとともに――もはや三人とも亡くなってしまったが……。

 

youtu.be

 

とくに世代というわけでもないのに高校時代プログレを聴きまくっていた僕にとってウェットンは育ての親みたいなものだった。空虚な気持ちを抱いている。ご冥福をお祈りしたい。

いっぽうで僕はウェットン(をとりまく言説)に対して複雑な感情もある。今回はそれを書いてみたいと思う。

 

「本物の」スターレス

上記の通り、とくにクリムゾンでのウェットンの歌声やベースプレイはプログレファンの間でとても人気が高い。それは僕にもわかる。

だが、僕は年配のプログレリスナーが次のようなことを言うのに対して、どうしてもついていけない部分がある。

 

 

 

僕は別に@yuuraku氏や@basassang氏のことを批判したいわけではないことを先に言っておく。彼らもウェットンの死を悲しみ悼んでいることだろう。

ただ、このような言説は、ある世代のプログレリスナーがウェットンならびにキング・クリムゾン、そしてプログレッシブ・ロックに接する際につねに発してきた言葉だ。僕はこのような典型的な言説を、色々なサイトや雑誌のレビューやインタビューで見てきたし、そのたびに違和感を覚えてきた。

プログレリスナーではない人のために軽く説明する。ここで@yuuraku氏が言っている「スターレス」とは70年代の黄金期のキング・クリムゾンの楽曲である。

www.youtube.com

 

この"スターレス"は70年代クリムゾン最後のアルバム『Red』に収録された最後の曲であり、この荘厳な終末を感じさせるような雰囲気と中盤~ラストにかけての緊張感は、言うまでもなく名曲といった風情である。

ロバート・フリップ(g)、ジョン・ウェットン(b,v)、ビル・ブルーフォード(ds)。この三人はそれぞれがプログレ界の伝説的なプレイヤーだ。それゆえ、"スターレス"はプログレリスナーの間でのいわゆるアンセム的に扱われてきた楽曲なのだ。

とくに近年、ウェットンはUKやソロなどでこの曲を歌っていた。持ち歌のようなものだ。そしてウェットンとは別で、"スターレス"は(何度目かもうよくわからないが)再結成したキング・クリムゾンのレパートリーともなっている(詳しくは後に書く)。

しかし、@yuuraku氏など往年のプログレリスナーが言うような「本物の」"スターレス"とはおそらく、ウェットンがソロで歌う"スターレス"でも、そして「今の」キング・クリムゾンのメンバーでの(ジャッコ・ジャクスジクがヴォーカルをとる)"スターレス"でもないのだろう。上に挙げたフリップ、ウェットン、ブルーフォードという三人が集まって初めて、この曲は「本物」なのだ。

 

 

まあ、オリジナルメンバーがプレイするものが本物だ、なんてのは当たり前で、僕は特にそこに異論はない。彼らとて、それ以後のウェットンやフリップの仕事を全否定しているわけではないだろう。@basassang氏のツイートを遡ると、それ以後のウェットンの業績を肯定的に語る言葉もあったのであり、僕も基本的にそれは同じ気持ちである。

ただ、結局のところこのような言説は、70年代以後も音楽をプレイし続ける(続けていた)ウェットンにもクリムゾンにも本質的な意味では「本物」を認めない。彼らはロバート・フリップが今まさに実行しているプロジェクトや目論見(トリプル・ドラム)を、70年代黄金期クリムゾンの「再現」としか感じないだろうし、基本的には70年代の「あの」音を求めているのだと思う。

「あの3人がいる」、70年代のキング・クリムゾンしか、彼らは認めない。『太陽と戦慄』、『暗黒の世界』、『Red』……しか。

 

黄金期プログレの代名詞としてのウェットン

 

ウェットンはクリムゾン解散後、UKを経て次第にポップな方向へ向かい(そもそも彼はクリムゾンでも”土曜日の本”や”ふたたび赤い悪夢”などのヴォーカルパートでじゅうぶんポップセンスを見せていたのだが)、ついにエイジアの結成でそのポップネスは結実する。

 

youtu.be

 (楽曲は二枚目から)

 

デビュー・アルバム『エイジア』は、1982年に全米で最も売れたアルバムだった。しばしばアヴァンギャルドとみなされるプログレ出身のメンバーばかりで構成されたバンドながら、その音は非常に煌びやかな歌モノであり、流行りのミックスが施されたスタジアム・ロックであった(この過剰なほどのリヴァーヴ!)。あきらかにパンク以後、ニューウェイヴの音を引き受けて作られている。

エイジアのサウンドは、いくつか聞くと変拍子ハード・ロック的な激しいパッセージも盛り込まれてはいるものの、確かにここまでに挙げた"イージー・マネー"や"スターレス"と比較すると確かに全くかけ離れた音楽に聞こえる。ウェットンのベースも、かつての攻撃的な音は次第になりを潜めていく。

…少しそれるが、このサウンドは(とくにミックスなどの加減は)僕としてはジェフ・ダウンズ(バグルス、イエス)の意向であると思う。当然ウェットンのメロディセンスは大きいのだが、バグルスや、バグルスと合体していた同時期のイエスの音源(『ドラマ』)を聴くと、エイジアとはそうかけ離れていない。

そもそもジェフ・ダウンズはイエスのファンであり、ニューウェイブ系の音楽にも、プログレのDNAは受け継がれていたはずなのだ――それを肯定的に捉えるかどうかは別として。

 

www.youtube.com

 

さて、エイジアによって彼らはビジネス的に成功することになるのだが、プログレファンからは、上に挙げたように「産業ロック」と言われ、散々な評価だった。「奴らは産業に堕した」だの「ほんとうにやりたいのはプログレのはず」とか何とか言われたのである。

ジョン・ウェットンがクリムゾンに参加していたのは1972~1974年のごく短い間で、UKやエイジアでの仕事の方が圧倒的に長期であるが、プログレリスナーの間ではいまだにウェットンという人はこの「黄金期のクリムゾン」の人である。縛られているといってもよい。ジョン・ウェットンという人は、恐らく死ぬまでプログレ黄金期の代名詞みたいに扱われた人だ。本人の意向に関わらず。

彼がそこから離れていこうとも、少なくともプログレのリスナーは、かつての音をウェットンに求めていた。だから、ウェットンがいないクリムゾンにも、「プログレでない」ウェットンにも、リスナーはいい顔をしない。

 

キング・クリムゾンの変化

それは一方でキング・クリムゾンの方もそうだった。

エイドリアン・ブリュー(g,v)を迎え1980年代に再結成したクリムゾンも、ウェットンとは違った仕方でポスト=パンクのサウンドを引き受け、それまでとは全く異なるアプローチをしていたし、90年代以降にはメタル・クリムゾンと称してさらなる別のサウンドを追求していた。今はまた再結成し、ドラムが三人編成(四人になるらしいが)という斬新な形態で新しい音を追求し続けている。

フリップは昔一度成し遂げたことになどまったく興味がないのだ――仮にかつてのレパートリーを今、プレイしているとしても。

80年代~ゼロ年代にかけて在籍したエイドリアン・ブリューというアメリカ人は気の毒で、つねにウェットンやレイクという先代のヴォーカルと比べて軽いだの陽気すぎるだの言われてきたし、旧来のプログレリスナーからは彼特有のシニカルさやユニークさは敬遠されてきた。

実際80年代のクリムゾンはかつての「深淵」で「荘厳」なサウンドからはまるっきり離れていた。ロバート・フリップのソロアルバム『エクスポージャー』を聴けばわかるが、フリップはニューヨークの路上の乾いた暴力性をこそ表現したかったのだ。

(そのサウンドは、僕からすれば"太陽と戦慄"や"フラクチャー"でフリップが披露してきた複雑なリズムワークの延長上にあり、けしてかつてのクリムゾンとかけ離れたものではないと思われるが)

……それでも、旧来からのリスナーにとってはプログレというのはイギリス、少なくともヨーロッパのもので、アメリカ人は合わない。

 

そこからさらに三十年経ち、現在のキング・クリムゾンは、70年代以来まったく放棄されていたかつてのレパートリーを、複数人のドラムスによって再構築するという試みを行なっている。

 

www.youtube.com

 

クリムゾンというのはまったく昔の曲をやらないバンドだったのだが、ここにきて、ドラム三人による再構築という手法を選んだ。これは僕にとっては意外だったが、ロバート・フリップによれば「いつ作った曲であれ、どれも新曲」なのだそうだ。

ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る | Rocqt

 

だが一部のリスナーにとって、ここでも問題になったのは「ウェットンがいない」「グレッグ・レイクがいない」ことだった。エイドリアン・ブリューはクビにされ、ジャッコ・ジャクスジクという比較的かつてのレパートリーに似合う声の持ち主がヴォーカルとして選ばれたが、それでも(いや、だからこそ)彼らはウェットンの声を求めていた。正確には70年代を求めていた。

クリムゾンの歴史を全部語ると異常に長い記事になるので少し足早に素描したが、おそらくキング・クリムゾンもまた、あの1972年から1974年に縛られている部分は否めない。

 

陸続きの場所

偉大な業績を残せば、それは確かにいつまでも残るだろうし、聴き継がれ、引き継がれていくだろう。そうあるべきだと思う。だが、その過去が今を縛る呪縛になることもある。

ウェットンが死に、かつてのクリムゾンの音が懐古されるたび、僕はその感想に「納得」と「けだるさ」を同時に感じる。たしかにあの時代のクリムゾンは素晴らしい。文句のつけようがなく最高だと思う。とくにリアルタイムで聴いた世代ならば、その時代を懐かしむ気持ちもあるだろう。

だがウェットンもフリップも、他のミュージシャンも、あの70年代のごく短い期間にずっと縛られていたわけではない。彼らはつねに今目の前で表現したいことと格闘し創作行為に当たってきた。少なくともフリップは未だに格闘し続けていると思うし、ずっとプログレッシヴであり続けている。

彼等はおそらく、70年代を捨て去ったわけでも、逆にそこに拘泥しつづけていたわけでもない。あの時代と「陸続きの場所」を、彼らなりに別の仕方で歩き続けている(いた)はずだ。僕はそれも肯定したい。たぶん「いつ作った曲であれ、どれも新曲」の精神なのだ。フリップの言葉は的を射ている。

 

当然、僕にも好き嫌いがあるから、別に彼らのすべての創作物を積極的に評価するというわけではない。けれど、創作しつづける彼らの姿勢に関しては、僕は肯定したいと思う。「ウェットンがいない」キング・クリムゾンも、エイジアでプレイしていたウェットンも、どれも「本物」なのだ。どれだけ願おうとも、70年代のあのプログレが帰ってくることなど無いのだから。ジョン・ウェットンが死んでしまった今、それはなおさらそうだ。

昔と違うから「偽物」だとか、逆に昔から変わらないから懐古趣味だとか、そういう評価基準が音楽のなかにあるとき、僕は少し複雑な思いをする。アンフェアだと思う。そしてウェットンの周りを、常にそういった言説がとりまいてきたのだ。

 

最後に

何度も繰り返す通り、往年のプログレリスナーと、僕のような最近になって後追いしたリスナーでは、音楽の持つ意味合いが異なるのだろう。そしてそれ以降の音楽を縛ってしまうほどに1970年代の音楽というのは確かな魅力を持っていた。それを否定することは僕にはとてもできない。

キース・エマーソンやクリス・スクワイアやグレッグ・レイクが亡くなったときも悲しかったが、ウェットンが亡くなったことを、僕は特別残念に思う。

 

最後に、ジョン・ウェットンがロキシー・ミュージックに参加した際の動画と、彼のソロから一曲挙げて記事を終わりにする。

安らかに眠ってほしい。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com